2018-10-22 16.39.11
投稿日:
336A
336B
最近の投稿
- 栄養療法とお酒の特性を生かして心も体も健康に!
- 重金属蓄積症状の原因・兆候・排泄栄養素(マーガリンって…?)
- ボーンブロスを作ってみた。
- はじめてのピロリ菌の検査で胃カメラ体験
- オーソモレキュラー栄養アドバイザー資格を取得しました!
- リスクファクターのアドバイスとは?
- ストレスと主訴の関わりとは?
- オーソモレキュラー栄養療法栄養アドバイザーの役割
- ビタミン
- 食物繊維の多い食品とその分類と特性について
- 糖質制限ダイエット 食事メニュー 消化・吸収・特性
- 【ケトジェニック・ダイエット】ケトン体(アセトン体)
- 脂質とは?長鎖脂肪酸・類似の炭酸水素鎖を持つ一連の物質
- タンパク質とアミノ酸の関係と違い
- オーソモレキュラー的栄養アプローチ
- 糖質を摂ると人のカラダはどうなるのか?
- 昔の食事と現代の食事の現状とは?
- 米粉パンをホームベーカリーで作ってみた!
- オーソモレキュラー栄養療法とは?
- 明日の自分のために毎日の食事を根本から見直そう!
- この記事を書いた人
- 最新記事
-
-
ゆい
私は中学の頃から約8年間、倦怠感に悩まされてきました。 高校卒業後、体中にアトピーが出ました。敏感肌だったので最初はあせもかと思っていましたがどんどんひどくなり夜も痒くて寝れず、日中は仕事があるので我慢していました。小麦粉アレルギーかもと、グルテンフリー(小麦粉を抜くこと)を始めると、そのアトピーは引き始め少し楽になりました。これがきっかけで遅延型アレルギーを調べ始めました。私はリーキーガット症候群と分かりました。サプリメントでだいぶ良くなりましたが今も完治を目指して治療中です。同じような症状で悩んでいる方にと、このブログを始めました。
-