ゆいの記事
-
-
栄養療法とお酒の特性を生かして心も体も健康に!
身体に良いお酒の飲み方 『お酒』と聞くと、 身体に悪いモノという印象がありますよね? お酒にも種類は沢山ありますが、 そのなかでも 身体に良いお酒、飲み方について カンタン ...
-
-
重金属蓄積症状の原因・兆候・排泄栄養素(マーガリンって…?)
重金属蓄積症状について 日常でよく触れるものを中心に まとめてみました。 有害ミネラル 健康障害の兆候 原因 排泄栄養素 水銀 うつ・皮膚炎・眠気・しびれ・情緒不安定・認知 ...
-
-
ボーンブロスを作ってみた。
ボーンブロスとは、 さまざまな骨を煮込んでとったスープのことで 簡単に言うと、鶏ガラスープとか、 豚骨スープのことです。 リーキーガット症候群にも良い、 良質なタンパク質を ...
-
-
はじめてのピロリ菌の検査で胃カメラ体験
ピロリ菌の検査をしてきました~! 😛 実は、ここだと思っていた病院が まちがっていて ぜんぜん違う病院の受付に行って 初診の手続きをしてしまいました。 &nb ...
-
-
オーソモレキュラー栄養アドバイザー資格を取得しました!
あなたは、 原因不明のアトピーや体調不良などで 悩んでいたりしませんか?? 私はこれまで、 いろいろな病院で処方された薬や 市販のドリンクなど、 良いと思われるさまざまなも ...
-
-
リスクファクターのアドバイスとは?
リスクファクターのアドバイスについて 😀 ❶生活習慣が生活習慣病を作り、 自らが仕向けていることを認識させる。 病気は無自覚・無症状で進行する場合が 多いことを認識させる。 (無自覚者 ...
-
-
ストレスと主訴の関わりとは?
主訴の原因がストレスである場合が多い。 【ストレスを受けやすいタイプ】 ・A型性格 ・Active & Aggressive ・エリート基質 ・完璧主義 行動的で攻撃的・名誉欲・ 責任感 ...
-
-
オーソモレキュラー栄養療法栄養アドバイザーの役割
オーソモレキュラー的栄養療法の前に・・・ 栄養指導・食事指導には、 診療報酬に関わるものと 関わらないものがある。 ◆診療報酬に関わる指導◆ ①外来・入院・在宅患者の訪問栄 ...
-
-
ビタミン
ビタミンとは? 生命を意味するラテン語(Vita)と 窒素を含むアミン化合物(amine)で ビタミン(Vitamin) 栄養素として必要な必須ビタミンは 全部で13種類。 ...
-
-
食物繊維の多い食品とその分類と特性について
食物繊維とは、ヒトの消化酵素では 消化できない食品中の成分。 メモ 炭水化物-糖質=食物繊維 食物繊維は、穀物(全粒粉・玄米・胚芽米)、 野菜、果物、豆類、海 ...
-
-
糖質制限ダイエット 食事メニュー 消化・吸収・特性
糖質とは、 糖を主成分とする物質の総称。 炭素・酸素・水素が結合した化合物で、 生体にとって主要なエネルギーとなる。 なかでもブドウ糖は、 赤血球に不可欠な栄養素である。 ...
-
-
【ケトジェニック・ダイエット】ケトン体(アセトン体)
ケトジェニック・ダイエットを始めてみませんか? その前にまず・・・ ケトン体(アセトン体)とは アセトン、アセト酢酸、 その代謝物であるβ‐ヒドロキシ酪酸のこと。 &nbs ...
-
-
脂質とは?長鎖脂肪酸・類似の炭酸水素鎖を持つ一連の物質
脂質とは、長鎖脂肪酸あるいは 類似の炭酸水素鎖を持つ一連の物質。 脂質は水に溶けにくいが クロロホルムやエーテルなどの 有機溶液には溶けやすい。 生体にとって ...
-
-
タンパク質とアミノ酸の関係と違い
タンパク質とは・・・ (英)プロテインprotein (ギリシャ)Proteios(“第一の”に由来) ※生体の構成単位として、また代謝物質として 第一に重要な物質として命名された。 & ...
-
-
オーソモレキュラー的栄養アプローチ
例えば、 ①白米・さつま芋の味噌汁・里芋・ レンコン・インゲン豆・しいたけの煮付・ さやえんどうのゴマ和え ②赤ワイン・チーズ・ステーキ・生野菜 あなたは①と②の食事を見て ...
-
-
糖質を摂ると人のカラダはどうなるのか?
栄養療法では何といっても『食事』が重要。 サプリメントを摂っても効果が出ないのは、 消化吸収できていない、 腸で吸収できてない、 栄養素が運べていない、 ミトコンドリア機能が落ちている、 ...
-
-
昔の食事と現代の食事の現状とは?
近年、私たちの食事をとりまく環境は、 メタボリックシンドローム、肥満、糖尿病etc 食事中心の生活習慣病という考え方で、 “飽食の時代”と言われている。 はてな 通常の食事 ...
-
-
米粉パンをホームベーカリーで作ってみた!
グルテンフリー生活では パンは食べれない。 🙁 でも、たまに 無性にパンが食べたくなる時がある。 パン屋さんにある米粉パンも 100%米粉ではな ...
-
-
オーソモレキュラー栄養療法とは?
人間は食べ物でできている。。 そして、今日からの食事は 未来の自分を作る! オーソモレキュラー栄養療法に出会って 自分の体を治すためには 毎日の食事が大切なことが分かった。 ...
-
-
明日の自分のために毎日の食事を根本から見直そう!
【糖質の多い食事】 ①ごはん1杯(糖)、味噌汁(糖)、イモ類の煮物(糖) ※炭水化物や糖ばかりで、タンパク質と脂質が全然ない。 ②パン、カフェオレ ※お昼ご飯などでやりがちな楽チンランチ ...