脂質とは、長鎖脂肪酸あるいは
類似の炭酸水素鎖を持つ一連の物質。
脂質は水に溶けにくいが
クロロホルムやエーテルなどの
有機溶液には溶けやすい。
生体にとって主要なエネルギー源。
脂質1gあたり9㎉のエネルギーを持つ。
細胞膜やホルモン、脂溶性ビタミンの材料、
生理活性物質の生合成の原料。
脂質はエネルギー貯蔵体(中性脂肪)
として存在する。
皮下に蓄えられて、
クッション材、保湿材として
生体を保護する。
ポイント
脂質の中には
体内でつくることのできない
必須脂肪酸があり、
適切な量の摂取が不可欠である。
脂肪の消化・吸収
【消化】
噛み砕かれた食物が、
舌の背面にある腺から放出される酵素
リパーゼと混じり合う。
食物中の脂質は、
舌リパーゼの作用で
胃内で消化が始まる。
舌リパーゼは、胃の酸性pHで
活性化される。
胃の攪拌運動によって
胃リパーゼは食物とよく混ざり、
脂質分子の分解が促進される。
脂質はリパーゼによって加水分解され、
遊離脂肪酸、モノアシルグリセリド、
ジアシルグリセリド、グリセリンを生成。
当初は大きかった脂質が、
こうして微細な乳濁液となり
幽門を超えると、
十二指腸で膵液、胆汁酸と混ざり合い
小腸へ送られる。
メモ
脂肪の多い食品は、
糖質やタンパク質が主体の食品に比べると
消化・吸収に時間がかかる。
食品に含まれる脂肪の多くは
化学的に安定した
トリグリセリド(中性脂肪)である。
トリグリセリドは体内に入ると
十二指腸で胆汁によって乳化される。
その後・・・
【吸収】
膵臓から放出される
消化酵素リパーゼの働きによって
分解が進み、モノグリセリドと脂肪酸、
グリセロールなどになる。
水に溶けやすいグリセロールは
そのまま小腸上皮細胞から吸収されるが、
モノグリセリドと脂肪酸は
腸内で分泌された胆汁酸の作用で
ミセル(親水性の微細な分子)に取り込まれ、
腸管から吸収される。
乳化物が小腸上皮細胞から吸収されると、
タンパク質と結合して
大きなリポタンパクである
カイロミクロンが形成する。
吸収された脂肪酸であるモノグリセリドは、
タンパク質と結合することで輸送される。
この結合物がカイロミクロンで、
その多くはリンパ管に吸収される。
リンパ管に吸収されて流れにのり、
腹部~胸部、左頸部下~鎖骨下静脈、
心臓を巡って動脈に移り、
全身の器官へ届けられる。
体循環を経た脂肪は最終的に
肝臓でキャッチされ吸収される。
メモ
栄養素の多くは、肝門脈の血流によって
肝臓に取り込まれる。
脂質の一部(中鎖脂肪酸や短鎖脂肪酸)は、
ブドウ糖やアミノ酸と同じく
肝門脈を経由し、血流に入り
時間をかけて吸収される。
脂肪の吸収は、
糖質やタンパク質に比べて
長く複雑なプロセスを経る。
コレステロールの消化・吸収
食物中に含まれるコレステロールは、
胆汁酸だけでできたミセルでは
溶解力が足りず乳化されにくいため、
トリグリセリドが分解されてできた
モノグリセリドの力が必要となる。
モノグリセリドと胆汁酸が混ざった
混合ミセルの働きを借りて
コレステロールは腸管に吸収され、
カイロミクロンとなり肝臓へ…。
リン脂質の消化・吸収
リン脂質は小腸でホスホリパーゼと
膵リパーゼにより分解され、
小腸から吸収される。
脂質の特性と働き
食用の脂質は2種類ある。
◆常温で液体
ごま油・オリーブ油・菜種油 【油】
◆常温で固体
バター・マーガリン 【脂】
これらをまとめて【油脂】という。
※動物性食品、穀物、豆類等にも
脂質が含まれている。
脂質はさまざまな成分が結合して
作られているが、
主成分は脂肪酸である。
※脂肪酸は、炭素・水素・酸素でできている。

結合状態の違いで
飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に分かれる。
脂質の働き
①エネルギー源
糖質・タンパク質とともに
生体の三大栄養素である。
脂質1gあたり9㎉のエネルギーを発生する。
効率の良いエネルギー源である。
②細胞構造と膜の機能
生体内では、ほとんどの脂質が
他の物質と結合して
細胞内に存在している。
なかでも
ポイント
リン酸の二重結合層とタンパク質から
構成している細胞膜は重要!!
リン脂質・糖脂質は、
コレステロールやタンパク質とともに
細胞膜に存在している。
そこでは
膜のイオン輸送や物質に対する
選択的透過性などを担っている。
脳神経細胞(スフィンゴミエリン)を構成し、
正常な神経機能を維持している。
③貯蔵脂肪
生体で皮下などに貯蔵され、
脂肪細胞を構成するのは
主にトリグリセリド(中性脂肪)である。
体外との温度差から生体を保護すると同時に
クッションの役割を果たし
各臓器を保護する。
一方で、
血中脂質の調整役を担いながら
糖質・タンパク質などのエネルギー源と
バランスをとって
エネルギー代謝をしている。
④脂溶性ビタミンの担体
脂溶性ビタミン(ビタミンA・D・E・K)は、
脂肪とともに混合ミセルに
溶解して吸収される。
脂質が存在することで、
脂溶性ビタミンの吸収が促される。
脂質の役割
脂質1gあたり9㎉を産生し、
エネルギー源となる。
皮下などに蓄えられ、
必要に応じて分解され利用される。
細胞膜や細胞内の微細な膜などを
構成する成分となる。
各種ホルモンや胆汁酸などの材料となる。
脂溶性ビタミンとして機能する。
プロスタングランディンなどの
生理活性物質の前駆物質として、
種々の炎症の発生や抑制に関与する。
脂肪の分類と構造
◆◆脂質◆◆
油脂・ステロール類(コレステロールetc)・
リン脂質・脂溶性ビタミン
【油脂】
グリセリンと3つの脂肪酸が結合している。
結合する脂肪酸により、
種類や性質が異なる。
例えば・・・
◆オリーブ油:オレイン酸
◆コーン油:リノール酸
◆卵:アラキドン酸
というように
それぞれの脂肪酸が含まれる。
食品の主成分である脂肪酸は、
カルボキシル基を1コもち、
炭素原子が鎖状に連結した
カルボン酸の総称である。
脂肪酸は健康に深くかかわっており、
生体にとって有益でもあるが
時に弊害をもたらす。
飽和脂肪酸

ラウリン酸・パルチミン酸などの形で
牛脂や豚脂などの
動物性脂肪に多く含まれる。
二重結合がないため酸化しにくく、
極めて安定した構造を持つ。
アシル基の炭素鎖数によって融点が異なり、
一般的に長鎖脂肪酸は常温で固体であり、
短鎖脂肪酸は液体である。
中鎖脂肪酸の多くは融点が20~30℃で
冬場は固体で、夏場は液体となる。
不飽和脂肪酸

二重結合が1つのものを
一価不飽和脂肪酸(オレイン酸など)、
二重結合が2コのものを
多価不飽和脂肪酸(DHAなど)という。
多価不飽和脂肪酸は、
人体で合成できないため
いずれも不足することにより
成長障害などの健康被害が生じるが、
ω3/6比やそれぞれの
多価不飽和脂肪酸が有する生理作用が
注目されるようになった。
多価不飽和脂肪酸とエイコサノイド
脂肪酸のなかの多価不飽和脂肪酸は、
ヒトの細胞膜の構成成分である。
生体内の状況次第で細胞膜から分離し、
アラキドン酸(ω6系)と
EPA(エイコサペンタエン酸・ω3系)などから
プロスタグランディン、トロンボキサン、
ロイコトリエンなどさまざまな
生理活性物質(エイコサノイド)を生成する。
この物質が、
炎症を起こしたり鎮めたりする
働きを持つことが知られている。
ω6系に由来するエイコサノイドは、
炎症の過程における血管透過性の亢進、
好中球の誘導と活性化に働き、
炎症を促進する。
逆に、
ω3系に由来するエイコサノイドは、
抗炎症作用、血管保護作用を持ち、
炎症抑制的に働く。
さらにω3系のEPAからはレゾルビン、
DHAからはプロテクチンという
炎症の局所で細胞間生成によって
脂質メディエーターが生成されることが
解明されている。
両者ともナノモルレベルのごく微量で
抗炎症作用を発揮することから、
大きな期待が寄せられている。
ステロール類(コレステロール)
【ステロール類】(コレステロールetc…)
細胞膜、神経組織の構成成分、各種ホルモン、
胆汁酸、ビタミンDの原料となる。
一般的に、
血中コレステロール値が高いと
心疾患リスクが高まることが知られていて
コレステロールは
有害な脂質ととらえがちである。
しかし実際には
コレステロールは生体にとって
非常に重要な役割を果たしている! 😀
通常、必要なコレステロール量は
体内で調整されており、
食品からの摂取は
全大量の20~30%にすぎず、
70~80%は体内の脂質や糖を利用して
肝臓などで合成されている
と考えられている。。。 🙄
リン脂質
【リン脂質】
脂肪膜などの生体膜(30%がリン脂質)や
脳神経組織を構成する主成分。
体内で脂肪がエネルギーとして
利用されるときには、
タンパク質と結合して
リポタンパクに含まれる。
リン脂質が不足すると
細胞膜の正常な働きが維持できず 😳
細胞構造の維持が困難になり、
細胞膜に存在する各種レセプターや
イオンチャネルなどの機能低下により、
生体機能の全般的な低下を
もたらす可能性がある。 😯
脂溶性ビタミン
【脂溶性ビタミン】
ビタミンA・D・E・Kなどは
脂溶性ビタミンで水には溶けにくく
油脂に溶けやすい性質。
これらのビタミンは、
発育や生殖機能などの
生体活動の維持に必須である。
生体内では、脂質の存在下で
脂溶性ビタミンの吸収率が上がる。
エイコサノイドの生体内原料である不飽和脂肪酸

不飽和炭素結合とは、
炭素分子鎖における炭素どうしの不飽和結合、
炭素二重結合または三重結合のこと。
天然にみられる不飽和脂肪酸は、
1つ以上の二重結合を有している。
脂肪中の飽和脂肪酸と置き換わることで
融点や流動性などの脂肪の特性に
変化を与えている。
いくつかの不飽和脂肪酸は
プロスタグランディン類に代表される
エイコサノイドの生体内原料として
とくに重要。
エイコサノイドとは?
生体機能の調節に働く
一連の不飽和脂肪酸の代謝産物のこと。
必要に応じて極微量が生成され、
生成された局所で作用し、
速やかに消失するのが特徴。
各組織で異なるエイコサノイドが産生され、
その作用は多彩である。
※プロスタグランディン(PG)は、
エイコサノイドの一種。
従来は、
アラキドン酸由来の2系-PG(ω6系)が
その強力な作用で脚光を浴び、
盛んに研究されてきた。
近年は、各種疾患予防の観点から
3系‐PGの前駆体であるEPA(ω3系)または、
1系‐PGの前駆体であるr-リノレン酸(ω3系)が
注目されている。
経口必須脂肪酸を取り巻くリン脂質
★アラキドン酸
ω‐6系必須脂肪酸の代表。
通常の食事、多くの介入試験での
食事指導で摂取量は過多。
PG2系をはじめとする
エイコサノイドの基質となり、
各種病態と関係。
★エイコサペンタエン酸
ω‐3系の必須脂肪酸の代表。
イヌイットの摂取脂肪酸の
大部分を占めていた。
PG3系をはじめとする
エイコサノイドの基質となり、
各種病態と関係。
★EPA(エイコサペンタエン酸)
炭素数20で二重結合を5つ持つ
PUFA(多価不飽和脂肪酸)である。
最初の二重結合が
ω末端(メチル末端)から数えて
3番目の炭素にあるω3系の脂肪酸で、
魚油に豊富に含まれる。
≪EPAの臨床応用≫
◆慢性炎症(アトピー性皮膚炎・
気管支喘息・慢性関節リウマチetc)
◆乾癬、潰瘍性大腸炎◆がん
◆糖尿病、腎疾患◆血栓易形成
◆血清脂質改善◆心血管疾患
★DHA(ドコサヘキサヘン酸)
6つの二重結合を含む22コの炭素鎖をもつ
カルボン酸の不飽和脂肪酸。
通常は生体にとって重要な
4、7、10、13、16、19位に
全てのシス型の二重結合をもつ
ω‐3系脂肪酸に分類される化合物をさす。
魚油に多く含まれる。
日本人は
魚類を食べることで多く摂取していたが、
近年は減少している。
ヒトの体内で合成できないα‐リノレン酸から
体内でDHAを合成するため、
広義では非必須脂肪酸となる。
≪DHAの生理機能と臨床応用≫
◆脳機能◆老化◆網膜機能◆抗炎症作用
◆抗血栓作用◆がん抑制作用
★γ‐リノレン酸(GLA)
体内でリノール酸からΔ6不飽和化酵素により
二重結合が導入され生成される。
GLA(γ‐リノレン酸)は、
必須脂肪酸として位置付けられてないが
体質や疾病(糖尿病・肥満・
高コレステロール血症など)の存在や
生活習慣の歪み(飲酒など)によって
代謝が阻害される場合が多い。
したがって、
阻害因子をもつヒトによっては
必須脂肪酸と考えなければならない。
≪1系PGの作用と臨床応用≫
アラキドン酸から生成されるPGE2 は
強力な起炎症物質であるが、
GLA由来のPGE1は気管支拡張・
血管拡張・抗炎症作用など
生体にとって好ましい反応を有する。
必須脂肪酸とトランス脂肪酸
≪必須脂肪酸≫
不飽和脂肪酸のうち、
ω6‐系のリノール酸と
ω‐3系のαリノレン酸は、
ヒトの体内で他の脂肪酸から
合成できない。
また、
ω‐6系のアラキドン酸合成量は微量。
そのため、
リノール酸・αリノレン酸・アラキドン酸は
必須脂肪酸と呼ばれており、
食物から摂取する必要があると
考えられていた。
ところが最近になり、
生体内に存在するEPA・DHA・GLA
などの多くは
食材から供給されたものであり、
生合成により得られるものは微量であることが
知られるようになった。
そのため
これらの多価不飽和脂肪酸の生理作用を
臨床応用するには、
EPA・DHA・GLAそれぞれの
至適量補充が重要であり
サプリメンテーションの必要性が理解される。
◆必須脂肪酸を多く含む食材◆
●リノール酸
紅花油・コーン油・大豆食品etc
●αリノレン酸
えごま油・亜麻仁油・クルミetc
●アラキドン酸
ブタや牛のレバー・卵・サザエetc
●γ‐リノレン酸
ボラージ油・月見草油
●EPA/DHA
魚油
≪トランス脂肪酸≫
不飽和脂肪酸は、
炭素の二重結合のまわりの
構造の違いによって
シス型とトランス型に分かれるが、
天然の不飽和脂肪酸のほとんどが
炭素の二重結合は、すべてシス型。
これに対して、
トランス型の二重結合が1つ以上ある
不飽和脂肪酸は、
トランス脂肪酸と呼ばれる。

①食品に含まれている天然のもの
②油脂を加工・精製する工程で水素添加により
生成される人工のもの
②の例・・・
マーガリン・ファットスプレッド・
ショートニングやそれらを原材料としている
洋菓子や揚げ物(パン・ケーキ・ドーナツ)
②を多量にとると・・・
血液中のLDLコレステロール濃度が上がり、
HDLコレステロール下がる。
結果、トランス脂肪酸を多くとると、
血中LDLコレステロール濃度が上がり
HDLコレステロール濃度が下がることによって
動脈硬化が進み、
冠動脈性心疾患のリスクが高まる。
健康への深刻な影響が解明されたことから、
トランス脂肪酸の安全性が
問題視されるようになり、
アメリカ食品医薬品局(FDA)では
トランス脂肪酸の食品添加の禁止を決定。
注意ポイント
3年間の猶予期間を経て、
2018年6月より全面禁止となる。
日本では・・・
対応は遅れているが
農林水産省は近年、
トランス脂肪酸の摂取に
警鐘を鳴らしている。。。
脂質の代謝
生体内の脂肪が燃焼するときには
まず、加水分解を受けて
グリセロールと脂肪酸になる。
グリセロールはリン酸エステルとなり
解糖系に入っていくが、
脂肪酸はその中の炭素分子が
1つおきに酸化される
bβ酸化という過程に入って、
補酵素Aの仲介によってアセチルCOAを生じ
TCA回路に入って代謝される。
この代謝経路では、
ビタミンB1を必要としないので、
脂質をエネルギーに交換することは
ビタミンB1の節約になる。
アセチルCOAとは?
アセチルCOAとは、アセチル補酵素A。
糖・脂肪酸・アミノ酸などの代謝により
生成されるアセチル基の代謝中間体。
補酵素Aと酢酸が
チオエステル結合したもので、
脂肪生合成においては
その素材として重要な機能を持つ。
脂質の代謝において
中心的役割を担っているのは、
肝細胞である。
小腸で吸収された脂質は
タンパク質と結合し、
さまざまな経路で各組織に運ばれ、
生体に有用な物質につくり替えられる。
リン脂質や糖脂質などの複合脂質や
コレステロールなどは
主に細胞の膜構造に局在し、
細胞の構造や機能に関与する。

過剰に摂取された糖質は
変換されて脂肪になり、
脂肪組織などに蓄積する。
逆に、
脂肪分解によって脂肪酸が生じると、
酸化分解によって
大量のエネルギーを産生する。
日本人の脂質の一般的なとらえ方
●●脂質に対する一般的なとらえ方●●
日本人の食事摂取基準2015の
『エネルギー産生栄養素バランス』では、
脂質の摂取目標は量ではなく
割合で示されてされており、
一般の成人は1日に必要なエネルギーの
20~30%を脂質から摂取するのが適当
(糖質は50~65%・タンパク質は13~20%)
とされている。

脂質は約44~67gくらい
日本人は、脂質エネルギー比率が
30%を超える状態が続くことが
脂質代謝異常、肥満、動脈硬化などの原因で
慢性炎症が広く関与している。
一般的に見ると、日本人は
ω‐6系の不飽和脂肪酸である
リノール酸の摂取は多い。
ω‐3系不飽和脂肪酸には
炎症(皮膚炎・動脈硬化など)を
直接抑制する働きがあるが、
摂取量は不十分である。
◆ω3‐系のDHA・・・脳機能改善
◆EPA・・・中性脂肪代謝改善
👆DHAとEPAは協力的に働くので
同時摂取が望ましい。 😛
脂質の欠乏
生体における脂質の欠乏は、
エネルギー不足や消耗を招くほか、
体温低下などの原因にもなる。
脳もコレステロールからできており、
コレステロール低値の人には
うつ発症が多い。 🙁
●●脂質不足によって引き起こされる病●●
欠乏する脂質の種類 | 引き起こされる病 |
γ‐リノレン酸 | 高血圧・高血糖・脂質異常症 |
リノール酸 | 皮膚炎・成長の遅れ・易感染 |
αリノレン酸 | アレルギー症状・ガン抑制作用の低下 |
アラキドン酸 | 免疫力低下・肝機能障害・胎児や乳児の発育不全 |
DHA | 記憶力や学習能力の低下・血栓形成・LDLコレステロール増加 |
EPA | 血液凝固・LDLコレステロール・中性脂肪の増加 |