オーソモレキュラー栄養療法

オーソモレキュラー栄養療法栄養アドバイザーの役割

更新日:

オーソモレキュラー的栄養療法の前に・・・

 

栄養指導・食事指導には、

診療報酬に関わるものと

関わらないものがある。

 

◆診療報酬に関わる指導◆

①外来・入院・在宅患者の訪問栄養指導

②医師によって病名が診断されている人について

 管理栄養士が指導した場合

③医師の食事箋に従い、管理栄養士が

 栄養指導を行うetc

 

栄養アドバイザーが行う栄養食事指導

◆診療報酬に関わらない指導◆

管理栄養士を除く者が行う栄養指導

【内容】

栄養相談・セミナーや研修会講師・

調理教室の開催etc

【対象】

医療機関(自費診療)のスタッフ・薬局・

スポーツジム・エステサロンなどの民間・

個人企業etc

 

オーソモレキュラー栄養療法の
栄養アドバイザーとは?

 

クライアントを

 “平均的人間”基準値”でみない。

生化学的特性に加え、その個の人生・

 生活・価値観・人生観をも包括しながら

 カウンセリングを行う。

ホリスティック栄養学の観点から、

 その個にのみあったその時々で

 ベストな提案をする。

 

主体はあくまでクライアント!

 

栄養アドバイザーがまず、

プロセスを理解し食生活を変え

サプリメントで回復し

ロールモデルとなる。

 

●●対象にすべきクライアント●●

健康には自信がある、疲れやすい、

太ってきた、ストレスが多い、

体調が悪いが病院にいくほどではない、

がん・高血圧・糖尿病など

家族性の病気が気になるetc…

 

よくある主訴理解する!

 

特定の疾患によらない全身倦怠感

 

★要因1:一過性(生理的)倦怠感

過労・長時間労働・過重労働・

ストレス・精神的緊張・心労・

不十分な睡眠・不眠

 

★要因2ライフスタイルに起因する倦怠感

・生活パターン(不摂生・不規則な生活)

・職業:環境(高温・多湿)、有害物質(重金属・

一酸化炭素・農薬)

・嗜好品:アルコール・タバコ

・薬物乱用:睡眠薬・安定剤・麻薬

 

★要因3:既存疾患の治療に関係した倦怠感

・治療薬剤の副作用

・治療薬剤の離脱時

・強度の食事制限

(塩分・タンパク質・カロリー)

・術後

 

全身倦怠感を訴えることの多い病態

①脱水状態(嘔吐・下痢)

②貧血(各種疾患による貧血および

潜在性鉄欠乏症)

③低栄養脱水

④感染症

⑤肝障害

⑥耐糖能異常(糖尿病)低血糖

⑦腎障害

⑧内分泌異常(甲状腺機能低下症)etc

⑨悪性腫瘍

⑩精神障害・その他(うつ病・心身症)etc

 

オーソモレキュラー栄養療法を必要とする可能性があるさまざまな症状

オーソモレキュラー栄養療法が必要な症状は、
全身倦怠感以外にもさまざまあります。

 

体重減少

 

体重減少の原因には、

食物摂取量不足・食欲低下・消化吸収障害・

エネルギー消費量増加・栄養の異常や失調など

多々ありますが、そのままにしておくと

がんうつ病などを発症することも…。

 

肥満

 

◆肥満にみられる併発症◆

●メタボ(糖尿病・脂質異常症・高血圧・

心血管障害・脂肪肝)

●呼吸器障害

●痛風

●胆石症

●がん

 

 

◆肥満の成因に基づく分類◆

⑴本態性肥満…単純性肥満

⑵症候性肥満…内分泌性肥満、糖尿病、

甲状腺機能低下症etc

⑶薬剤性肥満…ステロイド剤、経口避妊薬、

インスリンetc

 

浮腫(むくみ)

★重症度の評価★

緊急治療を必要とするのか、

放置しておいてよいものか?

 

◆よくあるケース◆

⑴栄養障害性浮腫

タンパク漏出性胃腸症・飢餓・鉄欠乏

⑵薬剤性浮腫

非ステロイド性公園症剤・降圧剤・ホルモン剤

⑶高齢者の浮腫

低ALB血症・筋量減少による血流低下・

過度の降圧etc

 

不眠

★不眠のタイプ★

●入眠障害(就眠障害)寝つきが悪い

●睡眠障害ぐっすり眠れない

●中途覚醒睡眠の途中で何度も覚醒する

●早期覚醒早朝に覚醒して再眠できない

●覚醒障害目覚めが悪い

●夢の障害多夢と悪夢

 

◆不眠の原因◆

⑴一過性

急に起こった感情的な興奮

⑵持続性

持続的な精神緊張や予期不安

⑶精神科疾患に伴うもの

神経症・躁うつ病

⑷薬物やアルコール常用に伴うもの

睡眠時の中枢神経抑制薬・カフェイン等の

神経系刺激薬・アルコール

⑸睡眠時の呼吸障害によるもの

睡眠時無呼吸不眠症候群

 

頭痛・頭重

★要因頻度の高いケース★

習慣性偏頭痛・高血圧・筋収縮性頭痛・

発熱etc

 

◆問診のポイント◆

⑴症状の頻度はいつ?

発作性か、間欠性か、持続性か、

拍動性か?

⑵症状の程度は?

深夜眠りを覚ます・刺すような・

頭が割れるような・うずくような・

締め付けられるような・吐き気・嘔吐・

めまい・視力障害などを伴うか?

⑶早期起床時に頭痛があり、排泄によって

 軽減する場合

脳浮腫による脳圧の亢進

 

 

◆頭痛の主な原因◆

⑴情動的緊張

ストレス・過労・天候・月経・

感情などの影響。

入試・試験・転勤・結婚・離婚など

環境の変化。

⑵鉄欠乏の特異的な症状

⑶特定の食品で起こる

チョコレート・ケーキなど甘いもの

低血糖の症状。

アルコール(特にワイン)

⑷慢性習慣性頭痛に多いのが頭痛薬の

 使い過ぎによるもの

 

めまい

 

 

めまいは大きく2種類に分けられる。

 

⑴立ちくらみ

急に立つと時に起こり、フラフラする、

視野が暗くなる等の症状で主に脳血液循環障害

に伴って発現する。(貧血・低血糖・高血圧)

⑵身体または周囲の一定方向への回転感、

 運動感を訴えるもの

特に内耳障害によるめまいは、

吐き気、嘔吐・難聴を伴う。 😥

メニエール病は20~40歳で発作的に発症し

耳鳴りと難聴を伴う。

 

◆めまいの主な原因◆

⑴鉄欠乏とめまい

めまいは起立時、労作時に目の前が暗くなり、

頭がフラーっとするなどがほとんど。 😯

起立時は寝ているときに比較して心拍出量は

20~50%源となる。

鉄欠乏性貧血があると、起立による心拍出量

低下や出血量減少が低酸素血症を増強させる。

動脈硬化の場合、さらに症状は強くなる。

⑵バ因性めまい

パニック障害・全般性不安障害・更年期障害・

仮面うつ病の診断基準の症状のひとつ。

肩こり・不眠等に伴うめまいも多い。

⑶メニエール病や頭位性めまいの原因

 

最大の原因は鉄欠乏!

 

アレルギー・内耳障害・循環障害・ストレス

などの多因子的な原因。

 

鉄欠乏性貧血に対するオーソモレキュラー

栄養アプローチで、ほとんどの例に

改善がみられる。

 

しびれ

◆栄養障害としびれ◆

●ビタミンB1欠乏性の脚気は偏食で、

特にインスタント・加工食品摂取により

増加傾向

●ビタミンBに欠乏性の神経障害

●パントテン酸欠乏で焼け足症候群

(膝より下の異常感覚や灼熱痛)

●鉄欠乏症で四肢の感覚障害を起こす

 

336A

336B

最近の投稿

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ゆい

私は中学の頃から約8年間、倦怠感に悩まされてきました。 高校卒業後、体中にアトピーが出ました。敏感肌だったので最初はあせもかと思っていましたがどんどんひどくなり夜も痒くて寝れず、日中は仕事があるので我慢していました。小麦粉アレルギーかもと、グルテンフリー(小麦粉を抜くこと)を始めると、そのアトピーは引き始め少し楽になりました。これがきっかけで遅延型アレルギーを調べ始めました。私はリーキーガット症候群と分かりました。サプリメントでだいぶ良くなりましたが今も完治を目指して治療中です。同じような症状で悩んでいる方にと、このブログを始めました。

-オーソモレキュラー栄養療法
-, ,

Copyright© リーキーガット症候群│原因不明のアトピー?それがリーキーガット! , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.