リスクファクター

リスクファクターのアドバイスとは?

更新日:

リスクファクターのアドバイスについて 😀 

❶生活習慣が生活習慣病を作り、

自らが仕向けていることを認識させる。

 

病気は無自覚・無症状で進行する場合が

多いことを認識させる。

(無自覚者の検診でのがん発見)

 

❷自らの平素の食事や嗜好・運動量等を

改めることで生活習慣病の候補者から

免れることを認識させ、

強い動機付けを与える。

 

生活習慣の変容を実現させ、

無症状な時こそ定期的な検診を

習慣化するように働きかける。

 

◆その他のリスクファクター

ヘリコバクター・ピロリ感染、潜在性鉄欠乏、

がん家系、虚血性疾患、易発症家系、

低血糖またはその疑い

 

◆栄養指導のポイント

・科学的な栄養の知識を知る。

・相手が主体的に健康に向き合うための

サポートを行う。

・科学的な栄養の知識を相手の必要に応じて

分かりやすく説明。

・おしつけ・決めつけなどの解釈をはずす。

 

ヒポクラテスの名言

人間は誰でも体の中に
100人の名医を持っている。
私達の体にある自然治癒力こそ
真の病を治すものである。
心に起きることはすべて体に影響し、
体に起きることはまた心に影響する。
病気は食事療法と運動によって
治癒できる。

 

336A

336B

最近の投稿

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ゆい

私は中学の頃から約8年間、倦怠感に悩まされてきました。 高校卒業後、体中にアトピーが出ました。敏感肌だったので最初はあせもかと思っていましたがどんどんひどくなり夜も痒くて寝れず、日中は仕事があるので我慢していました。小麦粉アレルギーかもと、グルテンフリー(小麦粉を抜くこと)を始めると、そのアトピーは引き始め少し楽になりました。これがきっかけで遅延型アレルギーを調べ始めました。私はリーキーガット症候群と分かりました。サプリメントでだいぶ良くなりましたが今も完治を目指して治療中です。同じような症状で悩んでいる方にと、このブログを始めました。

-リスクファクター
-, ,

Copyright© リーキーガット症候群│原因不明のアトピー?それがリーキーガット! , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.