ビタミン

ビタミン

更新日:

ビタミンとは?
生命を意味するラテン語(Vita)と
窒素を含むアミン化合物(amine)で
ビタミン(Vitamin)

 

栄養素として必要な必須ビタミン

全部で13種類

 

水溶性脂溶性であるかで

2グループに分かれる。

 

ビタミンの分類と特性

脂溶性ビタミンは熱に強く、

 油脂やアルコールに溶けやすい。

 ビタミンA・D・E・Kの4種。

水溶性ビタミンは熱に弱く、

 水に溶けやすい。

 ビタミンB群8つとビタミンC9つ。

 

脂溶性ビタミン

肝臓などに貯蔵されるが、

 

水溶性ビタミン

一部が体内に貯蔵され、

余剰分は排泄されてしまう。

 

排泄されたビタミンは

生体の構成成分にはならず

他の栄養素の働きをサポートする。

 

近年では、

抗酸化作用による疾病抑制作用にも

大きな期待が寄せられている。

 

三大栄養素が吸収され

正常に代謝されて

エネルギーを産生するためや

 

生体の生理機能を維持し、

体調を整えるため

各種ビタミンは欠かせない。

 

ビタミンはタンパク質・糖質・脂質・

ミネラルと並ぶ五大栄養素の1つで、

体内で合成できるものとできないものがある。

 

≪代表的な欠乏症≫

ビタミンC壊血病ビタミンA夜盲症

ビタミンB1脚気ビタミンDくる病

ナイアシンペラグラ

ビタミンK乳幼児ビタミンK欠乏症
(過去西日本で多発)

ビタミンB12悪性貧血

 

ビタミンA

 

ビタミンAは、

最初に発見されたビタミン。

 

食品中には、ビタミンA以外にも

体内でビタミンAに変換される

プロビタミンAがある。

 

プロビタミンAは生体内に取り込まれて
ビタミンAとして働くビタミンA前駆体。

 

動物由来:動物や魚類の肝臓や卵(レチナール)と

植物由来:緑黄色野菜や果物(βカロチン)

の2種類がある。

 

体内では、

レチナール・レチナール・レチノイン酸

3つの活性型で作用する。

 

βカロチン

他のカロチノイドに比べると

効率良くレチノールに交換されるが、

重量あたりでは、ビタミンAの

1/12の作用を持つにすぎない。

 

油を使った加熱料理によって、
βカロチンの吸収が高まる。

 

ビタミンAは、

全身の皮膚・眼の角膜・粘膜・口腔・

気管支・肺・胃腸・膀胱・子宮などの

上皮組織に作用し、

粘膜を健康に保つ

 

ビタミンAは色を見分ける力にも

関与している。

 

眼の網膜に存在し

光の明暗を感じる物質ロドプシンは、

ビタミンAとタンパク質からできている。

 

近年では

発がん抑制や成長の促進、

生殖機能の維持などビタミンAは

重要な役割を持っている。

 

ビタミン様物質

ビタミン様物質とは、

ビタミンとよく似た作用を持つ物質で

コエンザイムQ10 、リポ酸、ビタミンU・P、

コリン、イノシトールetcがある。

 

糖質・脂質・タンパク質の

代謝反応などに関与し、ビタミン同様

重要な役割を担う他、

ビタミンの働きを助けることもある。

 

まだ、ビタミン様物質は研究途上だが、

すでに医療品や美容成分として

活用されているものもある。

 

今後、新たなものが加わり

増えていく可能性も…。

 

これらのビタミン様物質は、

健康維持において非常に有益だが

体内で合成することができる!!

 

たとえ欠乏しても、

欠乏症にはならず必須ビタミンとして

区別されている。

 

336A

336B

最近の投稿

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ゆい

私は中学の頃から約8年間、倦怠感に悩まされてきました。 高校卒業後、体中にアトピーが出ました。敏感肌だったので最初はあせもかと思っていましたがどんどんひどくなり夜も痒くて寝れず、日中は仕事があるので我慢していました。小麦粉アレルギーかもと、グルテンフリー(小麦粉を抜くこと)を始めると、そのアトピーは引き始め少し楽になりました。これがきっかけで遅延型アレルギーを調べ始めました。私はリーキーガット症候群と分かりました。サプリメントでだいぶ良くなりましたが今も完治を目指して治療中です。同じような症状で悩んでいる方にと、このブログを始めました。

-ビタミン
-, ,

Copyright© リーキーガット症候群│原因不明のアトピー?それがリーキーガット! , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.